お月見~  2006.9.11

まもなくお月見がやってきます。古来から沢山の人が和歌や詩に詠まれてきた月は 何故こんなにも人を引き付けるのでしょうか。

今回はお月見豆知識。 お月見は旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、 この日の月は「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれ、 お月見の日には、おだんごやお餅(中国では月餅)、ススキ、サトイモなどをお供えして月を眺めます。
 月見行事のルーツはよくわかっていませんが、 最近の研究によると、中国各地では月見の日にサトイモを食べることから、 もともとはサトイモの収穫祭であったという説が有力となっています。
その後、中国で宮廷行事としても行われるようになり、 それが日本に入ったのは奈良~平安時代頃のようです。  また、日本では(旧暦の)8月15日だけでなく9月13日にも月見をする風習があり、 こちらは「十三夜」、「後の月」、「栗名月」とも呼ばれています。 十三夜には、月見団子の他に栗や枝豆をお供えします。
今年は10月6日が中秋の名月にあたります。

~月見ればちじに物こそかなしけれ
わが身一つの秋にはあらねど~

各地で色々な習慣があるのでしょうが日本ならではの風習を楽しみながら 美しい月をめでましょう。各地で晴れるといいですね。

淳子記



便風とは
「びんぷう」と読みます。
意味は、「(1)追い風。順風。(2)便り。手紙。音信」を表します。
大辞林(国語辞典)